Комментарии •

  • @seidowest7618
    @seidowest7618 Год назад +2

    今は、滅多見られない景色を有難うございます♪♪♪😊👍

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      もっと昔は旧型客車だったんだけどね。

  • @kjnishiyama407
    @kjnishiyama407 8 лет назад +11

    国鉄時代の鉄道ファン様、板谷峠の懐かしの動画、そしてエンディングの1975年の画像に見入ってしまいました。。。私の母が福島県出身、父親が秋田県に疎開していたこともあり、奥羽本線の板谷峠を何度も通っており、懐かしかったです。。。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +西山宏治 さん メッセージありがとうございます。
      家族が東北に縁があるのですね。
      私は、まったく東北には縁が無かったのですが、中学校の同級生が山形に引っ越した事から、東北に少し縁が出来、高校時代に友達の山形へ遊びに行ってから、東北にはまってしまいました。学生時代は、みんな北海道へ旅行に行っていたなか、当時奥羽本線が電化されると言う話を聞き、東北に撮り鉄に行ったのでした。その時に撮影した写真がエンディングの写真なのです。
      今は、標準軌の鉄道になり、この同じ場所を新幹線が走り、時代も変わったもんですね。

  • @ms-tk
    @ms-tk 6 лет назад +28

    さりげなくAE86レビンの GTVが写ってる。ほぼノーマルのGTVは今となっては激レア。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 6 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      クルマも鉄道と同じく、移り変わっていくのですね。
      あまり意識して撮影していたわけではないのですが。

  • @gese0003
    @gese0003 4 месяца назад +1

    13:48 昭和50年代の話ですが毎年冬に大沢駅のすぐそばにあった
    スキー場へ行くために福島駅から大沢駅まで乗車してました。
    実質的な交通手段は列車のみのスキー場でしたので、冬の休日は
    駅ホームは結構にぎわっていました。
    よってガラーンとした駅構内の風景が新鮮に見えます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 месяца назад

      スキーですか。今はもう営業していないのかな?
      その当時は、旧型客車だったのかな?
      私も学生時代に旧型客車で何度かここのスイッチバックを通りました。
      夏だったけど、のんびりとした素敵な時間でしたね。

  • @niseuhidaka503
    @niseuhidaka503 3 года назад +5

    峠越えの録音が今もあります。時々引っ張り出して聴いていると、往時の光景が甦ります。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад +2

      私も、学生時代に峠越えの走行音があります。
      旧型客車・・・・と言うか、ナハ10だったかも。機関車はEF78で、軸重可変台車の音が、カシャンカシャンと聞こえます。

  • @user-ir7th5rz2o
    @user-ir7th5rz2o 7 лет назад +18

    貴重な映像をありがとうございます・つばさ号がディーゼル特急時代に何度か訪れました。進んで戻ってを繰り返して進むスイッチバックは楽しかったです。後続の特急待ち合わせ時に峠駅で食べた力餅も懐かしい思い出です。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +2

      メッセージありがとうございます
      私は、つばさ がディーゼル時代は、学生だったので一度しか撮り鉄に来なかったのですが、やはりその時この区間を旧型客車で乗りました。
      力餅は、食べてないので、こんど、機会があってこちらに行ったら食べてみたいなって思います。
      つばさ がディーゼルの時、EF71が牽引してましたが、あの車両って、トンネルが続くとエンジンをふかすと、オーバーヒートするのでしょうね。
      だから、エンジン出力の無いキハ58系は、自力で峠を越えていたのに、ハイパワーのキハ181は、EF71に牽引してもらって、峠を越えていたのでしょうね。
      ハイパワーも考えもんですね。あれは、設計ミスなのかな?

    • @heatherik431
      @heatherik431 2 года назад

      I know Im asking randomly but does any of you know a method to get back into an instagram account??
      I stupidly lost the login password. I would appreciate any help you can give me

    • @evanmax2007
      @evanmax2007 2 года назад

      @Heath Erik instablaster :)

    • @heatherik431
      @heatherik431 2 года назад

      @Evan Max Thanks for your reply. I got to the site through google and Im in the hacking process atm.
      Seems to take quite some time so I will reply here later when my account password hopefully is recovered.

    • @heatherik431
      @heatherik431 2 года назад

      @Evan Max It did the trick and I now got access to my account again. I am so happy!
      Thank you so much you really help me out :D

  • @hide042
    @hide042 4 года назад +3

    昨日、峠駅に行って来ました。
    高校の頃、このスイッチバックを経験しまいした。
    懐かしい動画です。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад +1

      峠駅も変わりましたね。標準軌の鉄道になって、スイッチバックも無くなって。
      力餅は、売ってるのかな?
      私も久しぶりに行ってみたいですね。

  • @user-er6yq6st9h
    @user-er6yq6st9h 5 месяцев назад +2

    奥羽本線にまだ山形新幹線が通ってなくて線路幅がまだ1067mmのころはたくさんの特急や普通列車がバンバン走っていたのですね。乗ってみたかった...。
    今では奥羽本線(山形線)の福島〜新庄間は線路幅が1435mmになり、福島〜米沢間の普通列車は一日数本しか走ってないので寂しいですが、峠駅での峠の力餅がまだ手売りで販売してるところがまたすごいところですよね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 месяца назад +1

      そうですか、今度は久しぶりに行ってみたいですね。
      学生時代は、ここを旧型客車が走っていて、撮り鉄に行き乗りました。
      当時は、ビデオはなかったので、写真しか取れませんでしたけど、走行音は残っています。

  • @rakutenpon
    @rakutenpon 6 лет назад +8

    こんにちは。高校まで山形住みだったので懐かしく拝見しました。
    卒業まで北陸本線同様、旧客が走っていました。そうそう、最後の75年の写真のように4両編成が基本で荷物車がつくと5両でした。ED78も最後に配備された12号機13号機だけがユニット窓でしたが、いつの間にか他の号機もユニット窓に改造されました。
    かつてはE10、EF16、EF64も駆け抜けた板谷峠。気動車は181系は最後の写真のように補機がつきましたが、キハ58の急行は自力で越えていました。(ざおう、おが、出羽) 修学旅行用のキハ58-800番台が秋カタに多数配置されていたのですが、洗面所が多いだけでなく、デッキへの扉の上になんとスピードメーターがついていて38パーミル区間は低いギア全開のものすごい音と煙なのに時速20キロしか出ていませんでした。
    そうそう、奥羽線秋田まで電化されつばさが電車化される時に耐寒耐雪仕様で新製されたのが485-1000番台でした。それ以前のやまばとは0番台、200番台、300番台が走っていましたが、つばさ電車化に合わせて1000番台化されました。なので、つばさは定期仕業としては1000番台以外は投入されていない唯一の列車かもしれませんね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 6 лет назад +1

      メッセージありがとうございます
      なるほど、旧型客車時代を知っているのですね。
      私は、学生時代に板谷峠を通りましたが、トンネルの中で列車がいったん止まってバックするのですが、その時に、トンネルの中のケーブルの上にジュースの空き缶が一杯乗っていたのです。こんな事するのって、やっぱり高校生かも、って思いながら、乗っていました。
      キハ58は、20km/hで登っていたのですか?EF71を繋げば良かったのにね。
      所で、キハ181系は、屋根上のラジエターがトンネル通過でオーバーヒートするから、自走せずに、EF71が牽引していたのですよね。
      これって、勾配区間様に、高出力のエンジンを付けた車両なのに、設計ミスじゃーないのかな?

    • @user-zy1og7wl1r
      @user-zy1og7wl1r 3 года назад +5

      つばさは、電車になって当初は、200番台でした。電化が早くなったため、車両の落成が間に合わなかった為です。あと、1500番台も使用された時期もあります。

  • @tsubasa7490
    @tsubasa7490 8 лет назад +7

    お久しぶりです。自分は山形に住んでいますが、昔板谷峠をこんな列車が走っていたのは知りませんでした。この時代に生まれてたら乗りたかったです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +TSUBASA SHINNKANNSENN さん メッセージありがとうございます。
      この客車は、50系の客車ですが、私が学生時代に旅行した時は、旧型客車でした。
      また、特急翼は、キハ181系で、EF71が牽引して通過していました。
      高出力エンジンのキハ181なのにね。ちなみにキハ58は、自力で走っていました。

  • @bulldog6759
    @bulldog6759 7 лет назад +4

    国鉄時代の鉄道ファン 様
    板谷峠。スイッチバックの時代に行きたかったのですが、その魅力を感じた当時は受験生で行けませんでした。行けないまま、山形新幹線になってしまいました。当時の様子がそのまま伝わるとても素敵な映像ですね。ありがとうございます。それにしても、まだ少数ながらも上野直通列車も合ったのですね。当時の上野駅にも行きたかったですね。
    板谷峠は山形新幹線になってから行ってきました。力餅と思われるものを売っている方がいらっしゃったのですが、719系の両開き扉を介して、わずかな停車時間で売ろうとされていて、なにかむなしさを感じました。
    ふとした疑問なのですが、スイッチバックでバックしている時は、最後尾の窓から線路等の確認はしていなかったのか気になりました。車掌が横の窓から顔を出しているシーンがありましたが、50系の最後尾の窓の内側には誰も居ないように感じました。線路上には誰も居ないという前提でバックしていたのかなという感じがします。
    列車も懐かしいのですが、自動車も懐かしいですね。0:28にAE86型のカローラレビン、14:43にAE86型のスプリンタートレノが写っているのに気付きました。当時は、若いクルマ好きの人ご用達のクルマでした。今もプレミア価格で中古車が売られています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад

      メッセージありがとうございます
      バックしている時は、線路に人が居ないのが当たり前と言う事で、やっていたのではないでしょうか?
      多分、踏切も前進でスイッチバック線に進入したときから、バックしてくるまで鳴りっぱなしになっていたのではないでしょうか。
      力餅、まだ健在なのですね。新幹線の車内でも売られてないのかな?719系は、やはり窓が開かないのですね。
       クルマの話ですが、鉄道を撮影していると、意外とクルマも写っているのですね。私は、クルマの方は、あまり詳しく分かりませんが、駅前の風景なんかを撮影した時など、古いクルマがよく映っています。

    • @bulldog6759
      @bulldog6759 7 лет назад

      ご返信ありがとうございます。
      考えてみますと、貨物列車が中央線でスイッチバックする場合も、最後尾にはもう車掌車がないですから、後ろは見ないでのバックですね(まさか、自動車のようなバックカメラはないでしょうし)。線路の上には障害物がないという前提で動いているということですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      当然、そういう事になると思います。
      だから、悪い事を考えて障害物などを置いて脱線させようと思ったらいくらでもできたかもしれませんが、そういう事を誰もしなかったみたいですね。
      でも、今は、変わって来ていて、事故が起きた時に鉄道会社側に過失はなかったか、防げなかったかと言う事を言われるそうです。
      ですから、連結部分に転落防止の板を付けたり、ホームドアーを付けたり、線路には入れなくしたり、とにかく、鉄道会社側は、事故が起きた時、過失は0%にしたいそうです。
      ですから、ドアーのアケッパの旧型客車がなくなり、列車を撮影する時も、線路に近づけなくなったり厳しくなってきているみたいです。

  • @theisekanata
    @theisekanata Год назад +1

    いい動画を観させていただきました。ありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад +1

      どういたしまして!

  • @freedomdom68
    @freedomdom68 6 лет назад +1

    懐かしい映像を拝見させていただきました。
    日本でも珍しい複線化スイッチバックの区間でした。
    実際に、私も普通列車に乗りました。福島を午後2時台だったと思います。
    当時は、映像の通りの編成でした。
    峠での力餅が懐かしいです。
    僅かな時間で、販売する売り子さん。
    今も覚えています。
    あと、スイッチバックから駅に進入又は、駅から進出する際には推進運転になるのですが。。。
    当時の車掌さんが最後部の貫通扉を開けて!気持ち良い冷風が車内に入ってきたのが今でも鮮明に記憶に残っています。
    高速化の時代の波に消えていった素晴らしい景色をこのような形で拝見できる事に感謝したいとおもいます。
    あと、当然!『つばさ』にも乗りましたよ。
    『はつかり』・『つばさ』が全て上野発着の時代です。
    今でも、上野16番線で『つばさ』が来るのをワクワクしながら待ってる自分が目に浮かびます。
    高速化の波に消えていった古き良き時代の景色をもう一度。
    音鉄・撮鉄とは一味違う世界を堪能したいですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 6 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      この映像を撮影した時は、乗らなかったのですが、もっと昔、学生時代に旧型客車の時代、東北を撮り鉄に行って乗りました。
      その時は、奥羽本線が電化されるとの事で、特急つばさに乗りました。
      ところが、上りのつばだが、四ツ小屋で脱線し、私の乗ったつばさは、新庄まで引き返し、陸羽西線で余目に出て羽越線経由で秋田へ行きました。
       これも、ディーゼルだったから出来た事ですね。
      今は標準軌の鉄道になって、快適ですね。

  • @user-cz5zx3ld7s
    @user-cz5zx3ld7s 7 лет назад +5

    解説、ありがとうございます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад

      どういたいしまして。

  • @shingosuzuki6227
    @shingosuzuki6227 Год назад +1

    子供の頃、3年間だけ米沢市に住んでおりました。
    当時は大沢駅にはスキー場が有り、スキー教室で行った事が有ります。
    昔の米沢駅舎も拝見出来、大変懐かしく思います。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад +1

      今はどうなってしまったのかな?鉄道は、新幹線だけがにぎわっているのだろうか?

  • @chibita32
    @chibita32 9 лет назад +11

    懐かしい映像をありがとうございます。JR1年目位ですね。板谷峠のスイッチバックですか。つばさは485系の1000番台ですね。急行も無くなってしまった頃ですね。臨時列車は残っていた様ですが、東北本線の上野直通列車はつばさとあいづ位になっていたと思います。EF71やEF78奥羽本線仕様で転用がきかない為に客車列車が残っていたのですね。50系客車も今となっては懐かしい車両ですね。電化した当時は直流電化だったのでEF64が走ってました。峠の力餅お土産で貰った事があります。つばさはキハ80系と181系がやっぱり出て来ますね。どちらも機関車が牽引してました。80系の最初の頃はEF64です。交流電化になってからはEF71です。キハ181系は12両で補機無しだったのですが、オーバーヒートの問題で11両になり補機が付きました。尾久機関区と名古屋機関区はキハ181系には苦しめられたので以後キハ181系が入る事はありませんでした。いつも長くなってすいません

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 9 лет назад

      chibita32 さん メッセージありがとうございます。
      私、夏に、福島からキハ181系の秋田行き特急つばさに乗りました。
      板谷峠に差し掛かってしばらくしたら、クーラーが止まったのを覚えています。
      さらに、新庄の2つ目くらいの駅で、臨時停車し、上りのつばさが、四ツ小屋で脱線したので、新庄までもどって、羽越本線経由での運転になりました。
      とにかく、この日は、さんざんでした。
      奥羽本線や、磐越線など、
      EF71
      ED78
      ED77
      そして、東北本線のED75
      臨機応変に軸重可変台車を調節して、転用出来なかったのかなって思います。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos ED77は何で登場したの?という感じでしたね。最末期には磐越西線にもED75入線したし…

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад +1

      電化したのは戦後まもなくなので最初に投入されたのはEF16です(EF64も投入されましたけど)。あと、尾久は機関区ではなく客車区でした。

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m Год назад

      ED77は軸配置がB-2-Bで中央の台車で軸重の可変をして軌道の弱い線区に入線出来る様になってました。後年磐越西線が軌道強化されED75が入線出来る様になりました。

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x 4 года назад +4

    奥羽本線のかつての名物「4駅連続スイッチバック」、懐かしい映像ですね。
    今は痕跡が残っているところもあるけど。
    この区間は急行で往き来していたけどやっぱり懐かしい😃
    最近スイッチバックを体感したのは姨捨駅ぐらいか…

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад +1

      そういえば、姨捨駅もスイッチバックなんですね。
      私は、あそこは、1回しか撮影していませんね。
      学生時代は、この板谷峠は、旧型客車の普通で良く乗りました。

  • @user-zd5qu4nh7v
    @user-zd5qu4nh7v Месяц назад

    はじめまして。いいですね。現代じゃ考えられない手間がまさに、旅情でした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Месяц назад

      そうですか!これが、もっと昔は旧型客車だったのですよ。客車はもっとたくさん連結していましたけどね。

  • @user-cy7xk6re8n
    @user-cy7xk6re8n Год назад +1

    初めて奥羽本線に乗車したのは昭和52年早春、スチームがガンガン効いている旧客の車内から、ポイントをがたがたと渡る4駅連続スイッチバックを体験しました。
    動画でもコメントされてましたが、当時はそれなりの両数が牽引されていました。復路は、新庄発の「つばさ」だったので、行ったり来たりは楽しめませんでした。
    15年ほど前、ひょんなことからクルマで板谷駅を訪れましたが、狭い道をたどっていくと急に駅が出てきた、という感じでした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      なるほど、また行ってみたいですね。
      私も、標準軌になってから、車で行った事があります。
      もう、スイッチバックは無くなっていました。

  • @y--sizuki
    @y--sizuki Год назад +1

    コメントさせてもらいました。
    父の実家と本家が、山形県 今の市内のぬまぎです…(まぁ身バレしないと思うので…)
    貴重な記録映像を楽しんで視させてもらいました〜。
    ミニ新幹線は生まれた4年後 ぐらいに転換開通したのでこれら四連ScBkは見た事が無かったです。
    ありがとうございました。
    奥羽本線といえば、山形新幹線新庄延伸直前に一度だけ新庄まで乗った特急こまくさが懐かしいですね…✨

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      そうですか。もっと昔は旧型客車がスイッチバックしていました。機関車はED78でした。
      この後、標準軌になってから一度だけ行ったのですが、映像はほとんど撮影しませんでした。

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight 10 месяцев назад +3

    東京スカイツリーの頂点と同じぐらいの高さまで登るのだからすごい。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 10 месяцев назад +1

      なるほど、そうなんですね。

  • @user-im1dp1es2m
    @user-im1dp1es2m 5 лет назад +6

    国鉄分割民営化翌年の映像ですね❗️
    経営形態としては既に民間企業のJR東日本ですが、機関車が2名乗務だったり、車両だったり、設備だったり、過渡期だけに「国鉄」の残り香は色濃いですね❗️

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад +2

      そうですね。民営化直後は、まあ外から見ると全然変わってないって感じがしてました。
      友だちが言うのは、会社の車内は変わっただろうけど・・・・ってね。

    • @hiroakiishii3986
      @hiroakiishii3986 3 года назад +1

      だからか、485系にJNR表記とJR表記が一緒だったのは

    • @user-im1dp1es2m
      @user-im1dp1es2m 3 года назад

      @@hiroakiishii3986
      ペイントのJRロゴを描いたけれど、金属製の別部品だった"JNR"ロゴを取り外していなかった時期の事ですね。
      JR貨物のコンテナも、黄緑色の国鉄色コンテナの"JNR"ロゴを消して"JR貨物"と書かれたコンテナもあったのは過渡期ならではですね。

  • @MORIO1000-1
    @MORIO1000-1 Год назад +1

    貴重な映像をありがとうございます。
    13:25の赤い建屋は板谷駅で当時、貨物扱いがありまして、その貨物扱い用のホームと思われます。
    確か、石灰石だったと記憶しています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад +1

      なるほど、貴重な情報をありがとうございます。

  • @user-fj7lr7qx6w
    @user-fj7lr7qx6w 5 лет назад +3

    懐かしい映像ありがとうございます😊自分は国鉄社員でした。☺️🎶

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 5 лет назад

      お!それはうらやましい。この板谷峠付近が勤務地だったのかな?

  • @HobbyVideos
    @HobbyVideos 9 лет назад +2

    けいせんさん メッセージありがとうございます。
    1987年4月の時刻表に新会社設立って書いてあるので、この時は、1988年5月なのでJRになって1年後なんですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 9 лет назад

      ***** さん メッセージありがとうございます。
      そうですね。JRになって1年くらいの時代でした。

  • @fujiwara551
    @fujiwara551 Год назад +1

    我が故郷の路線 奥羽本線
    ここの名物といったら峠の力餅

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      そうですね。この時も売っていました。力餅

  • @user-gw4gs9bc4l
    @user-gw4gs9bc4l Год назад +1

    板谷峠は、庭坂駅から関根駅までの約23㎞を(仮称)米沢トンネルで突き抜ける構想があります。山形県とJR東日本が覚書きを結びました。何十年先かわかりませんが、板谷峠は廃線になるんでしょうね。さびしいですが…
    福島駅の山形新幹線上りアプローチ線も高架橋や県道跨線橋を跨ぐ鋼桁の架橋工事、東北新幹線の高架橋の下を通るなど難工事のようです。27年3月から使用開始予定。更に山形新幹線は新型車両E8系も来年登場と奥羽本線も進化していますね。
    峠の力餅は今でも峠駅のホームと福島駅で販売しています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 11 месяцев назад

      なるほど、また久々に行ってみたいですね。

  • @takuue5148
    @takuue5148 4 года назад +2

    2:44のスハフ12 150と2:49のオハ12 32はそれぞれわたらせ渓谷鉄道と秩父鉄道で現役のようですね。最後に貴重な狭軌時代の板谷峠の映像ありがとうございました!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      まさか、この線路が標準軌になるとは、この当時夢にも思っていませんでした。
      学生時代は、旧型客車だったのですが、ビデオを撮影する湯になって、残しておきたいなと撮影に行ったのです。

    • @takuue5148
      @takuue5148 4 года назад

      @@HobbyVideos なるほど!私も生まれる前ですが今の機材を持ってタイムスリップしたいです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад +1

      タイムスリップは、出来ない。私はそう分かっていたので、とにかく、今を記録しておいて、バーチャル空間ででも、タイムスリップ出来たらと思って、色々撮影していました。
      今もそう思って、工事中の新幹線の風景などを撮影しています。

    • @takuue5148
      @takuue5148 4 года назад

      @@HobbyVideos やはり記録は大事ですね。僕も今まで寝台列車の記録等してきましたが、もっと記録したかったです…

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      まあ、仕事の合い間にですから、なかなか思ったように記録できないですね。
      私も、特急まつかぜの記録をしようと思って、結局出来ないじまいでした。

  • @yamachaniso8443
    @yamachaniso8443 4 года назад +1

    祖母の不幸の帰りに新庄~上野まで乗りました。
    新庄への行き帰りはいつも急行ばかりだったので、不謹慎でしたがちょっと嬉しかったことを思い出しました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад +1

      新庄から上野と言うと、つばさ ですね。
      今は新幹線が直通運転していて、すごい時代になりましたね。
      奥羽本線が標準軌に改軌したのは、本当にすごい事だと思います。

  • @user-mz8fg1st3p
    @user-mz8fg1st3p Год назад +2

    ここも、碓氷峠みたく、狭軌の鉄道は廃止されたのか。山形新幹線しか走ってないのか。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад +1

      はい、碓氷峠は、全くの廃止で別のルートに標準軌の新幹線を通したが、ここは、狭軌の線路を標準軌に改軌して、スイッチバックだけを廃止して使っています。
       久々に行ってみたいね。

  • @shima036jp
    @shima036jp 8 лет назад +7

    〝つばさ〟の車両ですが、485系、300(番)台と語っておられますが、ここは耐寒耐雪構造の1000番台が使われていたように思います。
    それにしても、改軌されると同時に建て直されてしまう前の米沢駅の駅舎、懐かしかったです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +shima036jp さん メッセージありがとうございます。
      なるほど、私はそこまで分からなかったです。
      形が非貫通なので300代かなって思っていました。
      標準軌になって駅も建て替えられたのですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +shima036jp さん メッセージありがとうございます。
      1500番代は、知っています。あれって、最終的には白鳥で使う予定で、とりあえず北海道の781系の開発する間だけ北海道で使うようにしたのですね。でも北海道の冬に耐えられなかったとは知りませんでした。
       そんな事を思えば、481系よりももっと古いキハ82はすごい。
      私も、最近あまりあちこち行っていないのですが、東北の高校時代に旅行した駅も一杯リニューアルされているのでしょうね。
      地元でも、福井、小松、新しく出来た名峰、寺井は能美根上に、美川、松任、野々市、西金沢、東金沢、森本、津幡とリニューアルされたり新しく作られたりしています。
      昔ながらの駅は、加賀笠間駅が地元では国鉄時代の駅ですね。

    • @shima036jp
      @shima036jp 8 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファン さん
      いえいえ、違います。
      485系1500番代は一応北海道で使うように開発され、新製後羽越線〝白鳥〟などで慣らし運転をした後に渡道しました。
      ところが、北海道のサラサラの雪に対応できずに故障続出、耐寒耐雪構造を強化したとはいえ、485系は所詮本州仕様であり、本州の車両は使えないということになり、基本から北海道仕様として開発されたのが781系でした。
      ですから、781系が配属された後に1500番代は全て本州に戻されたわけで、当初の目的からは外れてしまったことになります。
      面白いことに、後から製造された781系が全車引退した後も、北海道を追われた1500番代(リニューアル3000番台含む)は、しぶとく生き残っています。
      私が北陸線で降りた駅は芦原温泉、金沢、富山といった特急停車駅ばかりなので、ローカルの駅はわかりませんが、金沢なんかも高架化されて変わってしまったのでしょうね。
      個人的には、あの米沢駅の駅舎は残しておいて欲しかったですね。
      失礼いたしました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +shima036jp さん メッセージありがとうございます。
      そうなんですか?
      北海道では、交直両用の車両は必要ないから485系は、最終的に本州の白鳥用として使う予定で一時しのぎで交流専用の特急車両の開発期間だけ北海道で使うのだと思っていました。

    • @shima036jp
      @shima036jp 8 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファン さん
      交直両用の車両が必要ないのは九州も同じで、こちらに交流専用の特急車、ハイパーサルーン783系が登場したのはJRになってからのことで、国鉄は、同じように485系1500番代をただのリリーフとして使うつもりではなかったのです。
      尤も、当初は711系をベースに交流専用車の計画もあったようですが、主変圧器に使われていたPCBの毒性などの問題で頓挫、製造実績のある485系での投入を決定したという経緯ではありました。何れにせよ、485系が使い物にならなかったことで開発されたのが781系だということです。
      正に国鉄が全国組織であったらればこそで、実際〝クハ481-1508〟という車両は一時鹿児島に配属されたこともあり、故に北海道から九州まで走行したという、JRに解体された現在ではあり得ない足跡を残しています。
      日本海縦貫線〝白鳥〟が廃止された今となっては、485系のような万能な車両は二度と生まれてこないでしょう。
      失礼いたしました。

  • @psychedelicraspberry1457
    @psychedelicraspberry1457 3 года назад +1

    旧客4駅連続スイッチバックしました‼️力餅食いました‼️松任の餅は知りませんでした。
    4:20 パワーがあり余っていた?ので改軌前にスイッチバック解消しましたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 2 года назад

      そんな感じですね。勾配区間での発車が出来るかどうかのテストもやっていたみたいです。

  • @ZIFF27
    @ZIFF27 5 лет назад +1

    先日、峠駅まで力餅を買いに行きました。塩味が効いた餡子とお餅の組み合わせが絶妙で美味しくいただきました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 5 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      標準軌の電車で行ったのかな?
      雪は、どんな感じかな?

    • @ZIFF27
      @ZIFF27 5 лет назад +1

      @@HobbyVideos 本数が少なく、時間が合わなかったので車で行きました。雪はやっぱり峠ということで結構積もっていましたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 5 лет назад +1

      この時期に車だと、大変でもないか。今は除雪も進んでいるし。

    • @ZIFF27
      @ZIFF27 5 лет назад +1

      @@HobbyVideos そうですね。ただ、もともと道幅が狭いので対向車が来ないか、びくびくしながらの走行でした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 5 лет назад +2

      なるほど、私も、よくクルマを運転していて、思うのですが、わざわざすれ違いのできない狭い所にさしかかった時や、交差点などでタイミング悪くクルマが来て、らくらくすれ違えるところでは、全然車が来ないという事がよくあります。

  • @user-yy7yj7kk3b
    @user-yy7yj7kk3b 6 лет назад +1

    大変貴重な映像をありがとうございます。私が板谷峠に行ったのは、改軌工事中でした。スイッチバックを初めて見たのが板谷峠でしたが、4駅連続という稀有な箇所でしたね。行ったことすら忘れかけてました。乗った車両も50系客車だったか覚えがありません。あの時の写真とネガもどこへやってしまったのか。気軽に行ける距離ではありませんが、力餅の味も思い出せないので、いつか必ず再訪したい、と思わされる動画でした。重ねてありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 6 лет назад +1

      メッセージありがとうございます
      そうなんですか。
      私が初めて板谷峠に行ったのは、大学の頃。当時は旧型客車でした。
      そして、この動画は社会人になってからビデオカメラを買ってから行きました。
      その後も、標準軌になってからも1度だけ行ったのですが、もうスイッチバックではなく、
      雪よけのもとポイントがあった所にホームが出来ていました。

  • @brt4307
    @brt4307 3 года назад +2

    奥羽本線山形経由の秋田行きもあったんですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад +1

      昔は、上野と青森は、奥羽本線経由、東北本線経由、常磐線経由がありました。
      とくに、秋田行きは「つばさ」山形行きは「やまばと」でした。
      夜行は、急行「津軽」と言う列車がありましたね。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos 羽越本線経由「いなほ」もあったよ‼️

  • @goh1123
    @goh1123 9 лет назад +1

    ご返答有難うございます。いえいえ、ブルートレインはさすがに真夜中ばかりでなかなかお目にすることは残念ながらありませんでした。真夏であれば早朝5時ごろでしたが、20系「銀河」、583系「金星」あたりがなんとか見ることができるぐらいでした。なので中学生の時の修学旅行で新幹線の窓から品川客車区にたくさんの24系25形客車が休んでいるのを見てつい嬉しく思いました。EF62ですが、昭和60年から翌年の61年荷物列車廃止まで東海道線、山陽本線内の荷物列車を牽引していました。これは老朽化したEF58の置き換えと客車のSGからEG化のための処置だったと思います。他、クモニ83どころか長野からやってきた新型のクモニ143までが廃止となってしまいました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 9 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      なるほど、日が長い時期だと見ることができるのですね。
      私も、今年はトワイライトエクスプレスが廃止となる最後の秋なので、何とかいろんな場所で撮影したいなと思っているのですが、仕事の関係もあって、なかなか撮影できないまま、だんだんと日が短くなってしまいました。
      冬になったら、やけくそで、夜の雪の中を走る列車を撮影しようかと思っています。
      クモニの廃止ですが、荷物は、トラックに奪われてしまってトラックにも乗せることができるコンテナーしか効率よく物流が出来ないのではないかと思います。
      こういう所にまで車社会になってきているのですね。

  • @user-id7ck4jo3j
    @user-id7ck4jo3j 7 лет назад +5

    昭和50年代に山形県に住んでいて米沢-福島間をよく利用しました。特急ならサーッと上って40分弱で行きましたが、鈍行はえらい遅くて嫌気が差したものです。楽しかったのは力餅が買えること位。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +2

      メッセージありがとうございます。
      へえ~、この間は、スイッチバックが連続するところなので、急いでいる人にとっては、嫌気が差すでしょうね。
      でも、面白かったのは、スイッチバックのトンネルの中に停車すると、トンネル内に、ケーブルが張ってあるのですが、それがちょうど、窓の高さなのです。
      そのケーブルの上に、缶ジュースの空き缶が一杯並んでいるのを見ました。
      多分、悪の高校生が、トンネル内に止まった時に、毎日ケーブルの上に空き缶を置いて遊んでいたのだと思います。大の大人もやってたりして(笑)

  • @user-zw4vi7hm4y
    @user-zw4vi7hm4y 4 года назад +1

    板谷峠を走る現在普通列車は1日5往復ぐらいになってしまいました。山形新幹線も走りますが、米沢まで、ノンストップです。昔は、急行や特急が多く走っていたんですね。
    峠駅では、今どき珍しい、立ち売りがあります。峠の力餅という餅で、中には、こしあんが入っています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      そうですか?力餅は、今でも売っていますか。
      私の地元の石川県では、同じ頃、「あんころもち」をホームで立ち売りしていたのですが、今はもう売っていません。そのかわり、スーパーマーケットや、ドライブイン、本店のお店などで売っています。
      今でも、変わらず立ち売りしているのは、素晴らしい伝統ですね。

  • @user-sg2ms9qz5q
    @user-sg2ms9qz5q 3 года назад +1

    1990年8月31日をもって板谷峠3駅連続スイッチバックが廃止されて、早30年以上が経過しました。EF71も1991年8月25日に定期運用終了し、奥羽本線福島ー山形間は標準軌となり、山形新幹線が軽快に峠を通過するようになりました。
    今や狭軌時代の板谷峠通過歴のある現役車両は既に皆無と思われ、保存車両もごく少数です。峠駅の旧ホームがあった場所もいつからか岩山に変貌しました。。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад

      峠駅、岩山になったのですか?
      あの辺って、全然行っていないので、どうなったのか分からなかったです。
      また行ってみたいですね。

  • @FuuKagurazaka
    @FuuKagurazaka 6 лет назад +1

    1988年撮影と言うことはJRになってからの撮影ですね。国鉄当時の旧型客車時代は7両の客車がEF71+ED78の重連で牽引されていまして、それぞれのスイッチバックでは長い客車がもっとうねうねとスイッチバックに入ってすぐホームのある線路へと折り返していましたが、列車後部の監視や誘導はどうなっていたのでしょうね?。ちなみに私が最初にこの板谷峠を越えたのは455系急行蔵王でしたので、特急つばさ同様スイッチバックへは入らずそのまま通過していきました。この板谷峠と仙山線には千分の33と言う大変な急勾配が有りましたが山形新幹線開通でどうなったのかまでは確認していませんが、碓氷峠の66.8‰が北陸新幹線開通で無くなってしまったのと同様にここも勾配が緩和されているのかもしれませんね。当時は7両の客車の最後部からも機関車の電動機のうなりが聞こえてくるぐらいでしたから、客車がスハだとして40トン×7両ですと280トンになりますからかなりの負荷がかかっていたものと思われます。ちなみに貨物列車はその急勾配で連結器にかかる負荷軽減のため650トンに制限されていましてこれは仙山線でも同じでした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 6 лет назад

      メッセージありがとうございます
      旧型客車時代、私は学生時代でテープレコーダーで音だけを録音しました。
      最後部の見張りは、全然知りませんが、車掌が見ていたのかも知れません。
      山形新幹線は、スイッチバックを廃止して、勾配は緩和していないのではないかと思います。
      標準軌になってから、1度行ったのですが、もとスイッチバックのポイントの部分、本線の所にローカル用のホームが出来ていました。

    • @yunatake2595
      @yunatake2595 5 лет назад +2

      勾配が緩和されてしまったのかもって書いてますけどただ新幹線車両が走れるように改軌しただけなんでこの映像っと全く同じところ走って板谷峠超えてるんで勾配も変わりませんが

  • @morgenstern9543
    @morgenstern9543 4 года назад +1

    関西人にはスイッチバックと言えば和歌山線の北宇智のスイッチバックですが、本線のスイッチバックは列車の本数も多くて良いですね見てみたかったです

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      北宇智のスイッチバックは、いまでも残っていますか?
      私も、奈良に住んでいた時は、乗りに行った事があります。
      朝の、12系の客車だったのですが、北宇智くらいまでは、良かったのですが、和歌山まで乗ったものですから、だんだん退屈してしまって、まだか、まだかと和歌山に着き、帰りは、新快速で天王寺まで帰りました。

    • @morgenstern9543
      @morgenstern9543 4 года назад

      @@HobbyVideos
      返信ありがとうございます。今はどうなんでしょう?今私は仕事の都合で茨城県にいるので残念ながらわかりません
      今年の盆休みは大阪に帰って田舎の金沢に帰りましたがついでに旧北陸本線の柳ケ瀬線と杉津の山中峠を回って山中峠のスイッチバックのトンネルを見て来ましたよ

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      と言う事は、車での帰省だったのですね。
      在来線も、昔から見ると、スピードアップ出来るように改良はされている物の、本線だけで、ローカル線は、昔のまま、言ってみれば、山中峠のスイッチバックのような線路のまま、今も営業している。道路はどんどんスピードが出せるようになっていくのに、このままでは、ローカル線は、廃止に向かっていくしかないように思います。たとえば、大糸線や、高山本線など。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад +1

      北宇智スイッチバックなくなったよ‼️

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m Год назад +1

    客車列車に485系
    この時代に戻って、国鉄に酔いしれてみたいです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      それが出来ないから、こうやってビデオを写していたのです。

  • @user-ke2kw7ww9l
    @user-ke2kw7ww9l 22 дня назад

    民営化後もJRマークを入れられること無かった非運のEF71とED78でしたね!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 17 дней назад

      そうなんですか、それは知らなかった。でも非運かもしれませんが、私はJRマークはない方が好きです。
      特急などについていた国鉄のマークに比べると、ちょっと大きすぎるように思います。485系等みるとね。

  • @user-zt4xc5wt3s
    @user-zt4xc5wt3s 7 лет назад +1

    スイッチバックっていいですね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      メッセージありがとうございます
      でもスイッチバックって、もう昔話になってしまう時代ですね。

    • @user-zt4xc5wt3s
      @user-zt4xc5wt3s 7 лет назад

      肥薩線はまだまだ健在ですよ。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      健在なところは、まだ少しあるみたいですが、いつまで健在なのかわかりませんね。
      東北の中山宿も健在なのかな?
      越後ときめき鉄道の二本木も健在みたいです。
      でも、だんだんと少なくなってきましたね。

    • @user-zt4xc5wt3s
      @user-zt4xc5wt3s 7 лет назад

      そう言えば、島根の一畑電車もありますね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      遠軽や、一畑電鉄は、スイッチバック線がないけど、あれもスイッチバックになるのですか?
      そしたら、花輪線にも似たような駅あったと思います。青森は?
      篠ノ井線の姨捨もまだあるのかな?

  • @sanfuraibow9998
    @sanfuraibow9998 5 лет назад +2

    先週(2018/08/19)、峠駅へ行ってきました。
    スノーシェッド出口(峠駅跡付近)には岩が積み上げられてました。他のRUclipsを確認すると2014年にはすでに岩が積み上げられているようです。この岩は何なんでしょうかね。JRから土地を払い下げられたのでしょうか。土地を受け取った人もセンスないですね。鉄道遺構を台無しにしてます。
    ちなみに、岩の奥にはホーム跡が残っているようですが、立ち入り禁止になってました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 5 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      峠駅に気軽に行ける所に住んでおられるのですね。
      私は、もう長い間峠駅も東北地方には、行っていません。
      まあ、岩を積む人はセンスなんて、考えてやっていないでしょうね。鉄道に興味ない人なら、ホーム跡も邪魔にしかならないのだと思います。
      とにかく、民営化になると、無駄な土地をどんどん売って、合理化をしているのですね。
      言い方を変えると、国鉄の時は、無駄な事を一杯やっていたって事なのかな?

  • @mlp.trainfactory4176
    @mlp.trainfactory4176 9 лет назад +4

    ED78?にキハ80、181系?が連結されている写真いいですね!
    これは臨時ですか?それとも甲種輸送ですか??

    • @tony680925
      @tony680925 3 года назад +1

      DC時代の特急つばさ、キハ181系で定期列車ですよ。

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m Год назад +1

      EF71ですね

  • @user-rb7gk5kq7g
    @user-rb7gk5kq7g 7 лет назад +1

    こんばんはお疲れ様です。😊鉄道模型の件で質問があるのですが、自分自身最近鉄道模型を始めて、気がかりなんですが、自分は鉄道模型はトミックス製品の車両や線路を使用していて思ったのですがマイクロエースやKATO製の車両はトミックスのコントローラで線路を走行さす事ができるのでしょうか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      基本的には、走らすことができます。
      でも基本的には、と言う事です。
      模型のモーターは、基本的には直流で0Vからだいたい15Vくらいまでの電圧で走ります。
         それで、基本的でない物があるのですが、KATOのホームページを見ていると、DCCと言う方式のコントローラーが書いてあると思いますが、これは、デジタルコマンドコントローラーと言って、これは、交流電化なのです。線路に常時15Vの電圧をかけておき、車両には、デコーダーと言う小さな基板を接続して、その基板にデジタル信号を線路から送り、基板から直流モーターに電気を送る方式なのです。
         また、今は音が鳴る方式なんかになっていると、ちょっとしたパルス制御のコントローラーは、動かないこともあります。
      模型は、Nでしょうか、JもしくはJMでしょうか?

    • @user-rb7gk5kq7g
      @user-rb7gk5kq7g 7 лет назад

      国鉄時代の鉄道ファン Nゲージを使用してます😊

  • @user-ph2ws5kd2w
    @user-ph2ws5kd2w Год назад +1

    ED78もいました。

  • @toru-f
    @toru-f 3 года назад +1

    懐かしいですね。昔は機関車+客車でしたから。
    スイッチバック方式は今は秋田新幹線の大曲駅だけでしたっけ?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад

      そうなんです。もし、ここが直流電化だったら電車も走っていたでしょうけど、交流電化だったので客車が主流でした。

  • @mon-ep7ce
    @mon-ep7ce 2 года назад

    客車2両ならスイッチバックしなくとも進めそうな感じですね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 2 года назад

      はい、その後、スイッチバックが廃止されました。

  • @goh1123
    @goh1123 9 лет назад

    ED78の電気暖房表示灯が点灯しているのを見て、JRになってもまだこのころは客車列車が健在だったようですね。東海道線沿線に住んでいる私はなぜかEG付きの電気機関車に憧れました。東海道線を走ったEG付き電気機関車はEF62の引く荷物列車だけで、たったの1年間の運用でした。、

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 9 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      東海道本線沿線に住んでおられるのですって?
      良い所に居るジャーないですか?
      昔は、ブルートレインが一杯撮影できたのではないですか?
      このビデオは、JRになって1年くらいの時の映像なので、まだ国鉄時代とあまり変わっていないように思います。
      東海道本線にEF62が走っていたのですか?
      それは、知りませんでした。
      EF62って信越本線・高崎線しか走らないものだと思っていました。
      これも、国鉄時代の決め決めの使用で、JRになったら、臨機応変になったのかも知れませんね。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos EF62の東海道本線・山陽本線での使用は59-2から61-11までですので国鉄末期です。

  • @user-jb4ed9zr6c
    @user-jb4ed9zr6c 4 года назад

    6:22 赤い電気機関車と赤い客車の組み合わせはまさにレッドトレインですね。ちょっと余談ですが、レッドトレインはブルートレインとはどう違うか説明しましょう。
    ・ブルートレイン➡特急、急行
    ・レッドトレイン➡各駅停車

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      なるほど、そう言う意味があるのですね。

  • @HobbyVideos
    @HobbyVideos 9 лет назад +4

    RAil Way.com さん メッセージありがとうございます。
    EF71にキハ181系なんですが、これは、定期列車の特急つばさです。
    キハ181系は、福島と米沢間は、EF71の補助機関車を連結して走っていました。
    私も、当時わざわざ乗りました。ところが、発電用エンジンがオーバーヒートして、クーラーが止まり、蒸し風呂特急になってしまったのです。
    挙句の果てに、上り特急つばさが、四ツ小屋で脱線転覆し、羽越本線経由で秋田へ行くことになってしまったのです。

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m Год назад

      1975年9月4日ですね。上り4Dつばさ2号が秋田を出発してまもなく秋田-四ツ小屋間(秋田運転区の側と聞いてます)で脱線事故(転覆してない)が発生しました。この事故で3両が廃車になって、電化も近かった為車両の補充もなく予備車の不足で置き換えまで減車される列車もありました。尚、この年の8月にも豪雨による災害で奥羽本線が不通になった時にも陸羽西線経由で迂回運転されてます

  • @user-mz8fg1st3p
    @user-mz8fg1st3p Год назад

    この赤色のEDは、近づきにくい、親しみにくい雰囲気がありました。大人の仕事をしてるんだぞみたいな雰囲気がします。職人親方みたいな。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      そうなんですか?国鉄色の決まりで交流用電気機関車はこの赤と決まっていたのです。
      だから東北本線の交流区間はみなこの色でした。ED75 ED77 ED78 EF71ですね。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p Год назад

      @@HobbyVideos 威圧感がありますね。そういう決まりなんですか。交流電流って、架線から直流、交流って選択できるんでしょうか?あまり詳しくないので。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      ある区域は交流、ある区域は直流と別れているのです。
      直流電車は、直流区間しか走れないし、交流電車は、交流区間しか走れません。
      直流と交流の両方を走れる電車は、交直両用の車両です。
      この車両は、切り替えすることで、交流区間と直流区間を走る事ができます。
      これ、私のビデオですが、参考までに見ていただけたらと思います。
      ruclips.net/video/asfCZfGqkGs/видео.html

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p Год назад

      @@HobbyVideos なるほど、そういうことなんですね。狭軌、広軌、交流の周波数の違いの他、電化、非電化区間の他、直流区間、交流区間なんて違いがあるんですね。参考になりました。

  • @user-ph2ws5kd2w
    @user-ph2ws5kd2w Год назад +1

    正しいのは青函トンネルです。

  • @DANKIN_HOUSE
    @DANKIN_HOUSE Год назад

    失礼します。
    こちらの動画を当方で制作する動画にて引用させていただいてもよろしいでしょうか。
    ご返信お待ちしております。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos Год назад

      すみません、これは私の著作権になりますので、ご遠慮願います。

  • @user-nf7ss6qm6s
    @user-nf7ss6qm6s 4 года назад +1

    いつも楽しく拝見させて頂いております。今となっては大変貴重な映像(・∀・)
    板谷駅の名所案内板にあった五色スキー場は、民営としては初のスキー場で、皇族や華族の利用もあり、板谷駅は貴賓室まで設けられていたとか。しかし乾燥粉雪スキー最適って文言には時代を感じますw残念ながら下に表示の有った栗子国際スキー場と共に廃止、休業の憂き目に有っています。時代の流れでしょうか。
    わかりやすい解説でありがとうございます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      なるほど、地元の人ではないので、スキー場の事は知りませんでしたけど、そんなスキー場だったのですね。

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n 6 лет назад +1

    >特に福島と米沢間は、勾配が急なスイッチバック駅の連続する区間でした。
    誤った認識の方が多いが、平均33.3‰・最大38‰とスイッチバックはSL無き今では直接関係ない その証拠に電車はもちろん、駅に停車しない貨物列車も素通りだった
    坂路で停車しないのならスイッチバックは要らない また電車・気動車もゼロ発進は難しくなるが、できないわけではない
    板谷峠のスイッチバックは牽引列車(客車の普通列車)を駅で停車させる必要があったため駅舎を本線から外してスイッチバック線に退避させ、ゼロ発進で坂路にならないようにしたもので、急勾配のスイッチバックとは性格が違う(牽引列車が登り坂路で停車してしまうと、全車両の連結器が緊張状態になり発進時の加重が時分散しないので発進できなくなる 客車(一部例外)・貨車の自動連結器にガシャガシャ鳴る隙間があるのは、ゼロ発進で荷重を時分散させるため 貨物列車がゼロ発進する時には連結器のガシャ音が前から後尾へと伝搬するのがよく判る)
    標準軌化し普通列車も電車になった板谷峠にはスイッチバックは無用の長物となり、電車は坂路でもゼロ発進できるので、駅舎を本線上(幸運にもスイッチバック時代のポイントを守るスノーシェッド内)に移して路線の効率化・フリーメンテナンス化できたのはそのため

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 6 лет назад

      詳しい説明ありがとうございます。

  • @manbtec5972
    @manbtec5972 7 лет назад +1

    国鉄時代の鉄道ファン様
    急行月山、出羽、蔵王、あたりのビデヲは撮影してらっしゃらないでしょうか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      その時代は、ビデオは、無かったのです。
      板谷峠は、この映像を撮影した後、再び行ったのですが、その時は、もうスイッチバックは廃止されていて、標準軌の鉄道になっていました。

    • @manbtec5972
      @manbtec5972 7 лет назад +1

      お返事有難う御座います。
      確かに気軽に持ち歩けるビデオカメラが出てまだ四半世紀位ですよね。それ以前はフイルムカメラで写真を撮り、音をソニーのデンスケで録音する時代でしたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      あはは!
      やっぱ!ソニーのデンスケですか。
      私も持っていました。
      ただ、これも高校時代は、ラジカセで、録音していて、学生時代になって、オーディオマニアにデンスケの存在を教えてもらい、ステレオ録音が鉄道の音を取るのには、持ってこいと言う事を知ったのです。
      その頃、動画はフィルムの8ミリがありましたが、さすがにそこまでは、手が出ませんでした。

  • @MSW38
    @MSW38 7 лет назад +1

    普通列車は機関車けん引のわりに加速減速が電車並みに結構早いなって感じました。やっぱり、パワーが余っているせいですかね。それともただ単純に運転が荒いだけ?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад +1

      メッセージありがとうございます
      この映像のように、客車3両だとパワーが余っているのだと思います。

  • @ThePaysuke
    @ThePaysuke 3 года назад

    機関車1両に客車2両って、実は結構なエネルギーロスだったりするかも。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад

      ううん!そう言えばそうですね。
      ただ、軽々と走ると思うので、さほどエネルギーは使わないと思うのだけど、エネルギーが余っている分がロスなのでしょうね。

  • @jiangshi3748
    @jiangshi3748 8 лет назад

    つばさの6両編成があるのに驚きました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +YK EXP さん メッセージありがとうございます。
      時代の流れですね。
      昔はキハ181系で食堂車が付いていたのにね。
      ところで、アイコンの写真は近鉄南大阪線かな?
      それでは、良いお年を。
      来年もよろしくお願いします。

    • @jiangshi3748
      @jiangshi3748 8 лет назад

      そうです。 6051系ラビットカー塗装です。
      こちらこそ。来年もよろしくお願いします。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +YK EXP さん 明けましておめでとうございます。
      私が奈良に住んでいた時は、南大阪線はほとんど乗ったことが無かったのですが、ヘッドライトが奈良線や大阪線の車両よりも狭い位置に付いていた車両がありました。私なりに勝手な判断ですが、線路の幅が狭いのでヘッドライトの位置もそれに合わせているのかなって思いました。

    • @jiangshi3748
      @jiangshi3748 8 лет назад +1

      それはおそらく南大阪線の前身である大阪鉄道時代の車両だと思います。
      古墳の近くを避けるかのようにカーブがあったので当時の車両はほとんど小型車両でした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +YK EXP さん メッセージありがとうございます。
      そうなんですか?大阪鉄道だったのですね。
      あそこは、狭軌のままで、関西としては貴重な私鉄ですね。
      今も、吉野口でJRとひっついているのかな?
      せめて、橿原神宮前から吉野までを標準軌にして、難波・京都・奈良から吉野までの直通列車を走らせればいいのにね。
      そのうち、フリーゲージトレインで実現するかな?

  • @neoandruka
    @neoandruka 9 лет назад

    新潟の485系K2編成は今春に北長野へ廃車回送され、仙台の485系も活躍する機会がとても少なくなり、よく動いているのは新潟のK1・T18編成のみ。いよいよ国鉄特急色の485系も風前の灯ですね。
    もうこの当時は貨物営業は終了していたのでしょうか?5月の連休だったので運休だったのでしょうか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 9 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      国鉄特急色って昔はこの色しか走っていなかったのですが、今思えば、緑の中、雪の中、日本の風景に良く映えるように思います。・・・・昔の新潟色の旧型国電も良く映えるように思います。
      貨物の情報は、良く分かりませんでしたが、全然来なかったですね。
      貨物営業が終了?
      連休だから運休っていう事も考えられるのですね。鉄道も、貨物となると、トラックの運送会社と同じなのかな?

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      貨物の運転状況はわかりませんが、連休中は貨物を止めて、空いた機関車に2:30のような臨時列車を牽かせる事は国鉄時代中心によくありました。

  • @Pegityu
    @Pegityu 2 года назад

    解説があって鉄道がわからない僕でもよくわかりました

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 2 года назад +1

      どういたしまして。

  • @tsubasa7490
    @tsubasa7490 8 лет назад

    ちなみに力餅はまだ売ってますよ

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +TSUBASA SHINNKANNSENN さん メッセージありがとうございます。
      ホームに売りに出ているのかな?
      松任駅では、昔はホームであんころ餅を売っていました。似たような光景だったのです。
      でも、今は駅のホームには出ていません。
      スーパーなどで販売しています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +TSUBASA SHINNKANNSENN さん メッセージありがとうございます。
      そうですか。時代は変わって標準軌になっても、昔と変わらぬ光景は、良いものですね。

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 5 лет назад

      本線のスノーシェルターにできた新しい駅で同じように立ち売りしてます。
      何もかも変わった景色の中で唯一変わってなかったのが力餅を売る声だけ。

  • @EWRRRLA4
    @EWRRRLA4 Год назад

    ❌ 青函連絡船
    ⭕️ 青函トンネル

  • @eswnl1
    @eswnl1 Год назад

    配線がちょっと違います。あれは15kVまたは25kV.

  • @plusk8613
    @plusk8613 3 года назад

    この頃でももうスイッチバック要らなくね?ってなってそう
    赤岩駅がないのはお察しします笑

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад

      赤岩駅は、無くなりましたね。
      鉄道車両の性能が良くなったと言う事ですね。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos というよりも、周辺住民がいなくなったかららしいです。

  • @er-er-er
    @er-er-er 3 года назад

    客車でも2両だったのか

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 3 года назад

      この当時は2輌でした。
      でももっと昔の旧型客車時代はもっと連結していました。

    • @er-er-er
      @er-er-er 3 года назад

      50系時代で既に今と変わらない輸送量だったってことですよねー
      電車&ワンマン化して両数減らされたんだと思ってましたけど
      元々こんなもんだったんですね

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@er-er-er 私が昭和60年2月に乗った際は旧客普通車4両(+荷物車ま2両)でしたけど空いてました⁉️

  • @user-gp3bu2lh8g
    @user-gp3bu2lh8g 8 лет назад

    初めて。
    つい先日峠駅にクルマで行きましたが道中にすれ違うクルマも少なく駅舎にも人一人もいない状態でした。
    今では奥羽本線の秘境駅の部類に入るような感じがしました…
    峠駅の先に温泉地が二ヶ所ほどあるようですが…どちらも今の大きめクルマでは行けないそうです…
    今では廃線後や送電線の支柱が残っていたりと…鉄ちゃんには楽しめる駅とはなっていました‼

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      そうなんですか?
      また久しぶりに行ってみたいですね。
      私も、標準軌になってから、1回だけ行きました。
      今は、もっとさびれてしまったのかな?

  • @belusuketto2291
    @belusuketto2291 8 лет назад

    いまの時代?の電気機関車は前パンも上げてますが、どうして昔の機関車は前パンを下げるんですか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад +2

      +belu suketto さん メッセージありがとうございます。
      電気機関車のパンタなんですが、直流では、2パンタを上げ、交流では、1パンタで走ります。
      「今の時代」・・・・
      「昔の機関車」
      って書いてありますが、もしかして、昔は東北や北海道に住んでいて、今は東京に住んでいるのではないでしょうか?
      東北や北海道、九州と北陸本線の一部は交流で、それ以外の電化区間は直流なのです。
      前パンを下げるのは、架線の異常などで、前パンが壊れた時、壊れた前パンタが屋根上機器や後ろのパンタにぶつかって、後ろのパンタもこわれるのを防ぐためです。

    • @belusuketto2291
      @belusuketto2291 8 лет назад

      国鉄時代の鉄道ファン 返信ありがとうございます。常磐線沿線(直流区間)に今も昔も住んでいて、前パン下げてるのを見たことがなかったのです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 8 лет назад

      +belu suketto さん メッセージありがとうございます。
      直流区間では、2パンタですね。
      ちなみに、直流から交流に入ったら前パンタを下ろしたりします。

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 6 лет назад

      古い在来線の交流区間は「BT饋電(きでん)方式(詳しくはWikiとか読んでね)」で、機関車1両や電車のMM'1ユニット一つに対しパンタは1基と決められている パンタ2基揚げて(ブースターセクションの)エアセクションを通過すると、車両と前後のパンタでエアセクションがショートされでパンタと架線の間に大アークが発生してしまう なので交流区間では2パンタ車でもかた方しか使わない(東海道新幹線も当初はBT式だったが、その後全区間AT式に改められた これによって1編成全部に共通の特高引き通し(新幹線車両の連結幌の上にある電線)ができて、揚げるパンタを減らせるようになった 電流量が許す限りはパンタを減らし、架線共振による離線を減らせる方が望ましい)
      一方直流区間は交流よりも電圧が低い分電流が大きいので、従来はパンタを多くして1基あたりの電流量を減らしてアークを小さくする考え方だったが、最近の電車は消費電力が少なくなり1基でも昔よりも電流量を減らせるようになったため、前述の通り走行時の離線率を下げるため、2パンタ車でも1基休ませる傾向にある それでも直流ELは「大食らい」なので2基とも揚げるようですが交流区間でなぜ後ろパンタか? うーん..解らんっす(汗)

    • @user-zy1og7wl1r
      @user-zy1og7wl1r 3 года назад +1

      @@user-ie7fz9mh1n 交流機関車が後パンなのは、前パンにした時、走行中にパンタが破損した場合、屋根の機器や後ろのパンタに、破片が当たる危険があるためです。

  • @user-zi3bx9qu6z
    @user-zi3bx9qu6z 7 лет назад

    板谷駅は、ジークライト工業 スキー場は、栗子スキー場で、休憩所として客車が、ありました。その後撤去更に、あんな所にスパリゾートハワイアンズ見てーの作りコケて撤去(笑)福島 金子慎 080(3334)8119

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 7 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      スキー場の客車は、休憩所だったのですか?

  • @user-tr4jn8gy6p
    @user-tr4jn8gy6p 4 года назад

    ざおう82号遅すぎ

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos 4 года назад

      昔の急行かな?
      臨時急行って遅すぎの列車多かったですね。